妊婦さんで坐骨神経が多い原因とは by冨田蓮
当院ではマタニティ整体をおこなっていますが、ここ最近妊婦さんで坐骨神経痛の方が多くなってきています。
妊婦さんで坐骨神経痛になると、薬も機械も使えないし諦めるしかない、と考えている方がほとんどです。
しかし当院ではマタニティ整体による改善例が多くありますので、今回は妊婦さんに向けて家で出来るセルフケアも含めてお伝えしていきます。
坐骨神経痛とは
坐骨神経とは、腰から神経が出てきて臀部を通り足先まで通っている神経です。
人間で最大の神経と言われていて、その分神経に異常をきたす割合が多く、妊婦さんではなくても、坐骨神経痛で悩んでいる方は非常に多いです。
坐骨神経痛の症状は、腰から臀部の痛み・大腿部の痛み・大腿部のしびれ・ふくらはぎのしびれ・足先あ足裏のしびれ等の様々な症状がみられ、状態が悪いと歩くのも困難になるほどの激痛が走る事もあります。
原因は、腰に負担がかかり腰の坐骨神経痛の出口で圧迫されて症状が出たり、筋肉が異常に緊張してその筋肉に圧迫されることもあったり、原因はさまざまなものがあります。
多くの場合が、姿勢が悪かったり体がゆがむことで、腰や筋肉に負担がかかり続けて坐骨神経痛を引き起こしているのです。
妊婦さんに坐骨神経痛が多い理由とは
では妊婦さんに坐骨神経痛が多い理由を紐解いていきます。
妊婦さんは体が変化しやすい時期で、姿勢や体の使い方が変わってくるのです。
もう少し具体的にいうと、股関節の使い方の変化が坐骨神経痛を引き起こしているのです。
どんなことかというと、まず妊婦さんなのでお腹が大きくなり体重が増えるので、その増えた分が股関節や腰で支えることになります。
そのため股関節の筋肉が緊張しやすい体になっていくのです。
他には、お腹が大きくなると腰を反るような姿勢になって、腰が反るということは股関節が常に伸びるという体の使い方になってきて、これが股関節の緊張を生んでいる原因になっています。
股関節に緊張が生まれると、姿勢が悪くなり体がゆがむ原因になるので、結果的に腰に負担がかかり坐骨神経痛を引き起こしているのです。
当院のマタニティ整体とは
当院ではマタニティ整体と呼ばれる、妊婦さん専用のメニューがあります。
マタニティ整体に限らずですが、当院の治療は全く痛みのない安全な治療方法で整体をおこなっています。
妊婦さんですので、上向きのみで進めていき、機械や薬は使わず全て人の手による治療となっています。
バキバキしたりグイグイマッサージしたりは一切しませんので、安心して通院してください。
詳しい料金や詳細は下記リンクからご覧ください。
妊婦さんでも簡単に出来るセルフケア
今日から自宅で出来るセルフケアは、まずはお水を1ℓ(理想は2ℓ)以上飲むことと、湯船に浸かり体を温めることです。
湯船につかることで、全身の血液循環が活性化され筋肉の緊張がほぐれます。
これだけでも楽になるので、ぜひ毎日湯船につかりましょう。
お水も一見関係ないように聞こえますが、人間の60%は水分と言われています。
その水分が少ないと、回復力が落ちていき、血液の循環も悪くなっていきます。
理想は2ℓのお水を飲めると理想ですが、いきなりは辛い人もいると思うので、少しずつ増やしていくやり方をおすすめします。
以上が簡単にできるセルフケアですが、もう一つ多く聞かれることがあることをお伝えします。
それは寝方です。
「どんな姿勢で寝ればいいですか」と聞かれることが多いですが、結論からいうと、楽な姿勢で寝られればどんな姿勢でもいいです。
ただどんな姿勢でも辛ければ、上向きになって膝の下にバスタオルを丸めたクッションをいれて寝ることをおすすめします。
実は膝が曲がると腰にかかる負担が減るので、これだけでも楽になる事が多いです。
試してみて下さい。
30秒エクササイズ
妊婦さんでも30秒で出来るエクササイズもお伝えしていきます。
1日1セットでも最悪いいので、毎日やってみましょう。(3セットぐらい出来ると理想です。)
股関節の緊張をゆるめるストレッチとなっています。
~やり方~
①椅子に座り足を伸ばす(膝が曲がらないぐらいの高さの椅子に座る)
②踵を支点にして足先を左右にブラブラゆらす
③左右に足をブラブラゆらしながら、股関節の外側→真ん中→内側を各10秒ずつ触る(触るだけで強く押さない)
- 年末年始の診療について
- 夏季休暇について
- 7月の休診日のお知らせ
- GWの営業日について
- 4月の休診日のご案内
平日(午後) 15:00~20:00
土曜日 8:30~14:00
- 日曜・祝祭日
- 042-718-4231
- 〒252-0206
神奈川県相模原市中央区
淵野辺3丁目22-2 シルキーコダマ1F
- 徳永 英光
- 子供が首痛を訴えたら危険です
- 在宅勤務になって腰痛・肩コリが悪化してしまいました
- 妊娠中に交通事故にあってしまった場合の正しい対処法
- 新年度になって子供が体調を崩してしまう理由とは
- ぎっくり腰の対処法と再発予防