起立性調節障害

小学生高学年から中学生までに多いとされる起立性調節障害。
朝の症状が強い為、学校に遅れていくもしくは休んでしまうことが多く、学校に通えないと精神的にも辛いのでそこからうつ病になってしまう子も少なくないようです。
治療は主に薬物療法ですが、おもったように効果が出ないことも多く、なす術がなく辛い思いをして過ごされているお子様がいます。
そんなお子様の為に少しでもお役に立てればと、当院では専門整体をおこなっています。
起立性調節障害に対する専門整体
当院では起立性調節障害に対する専門整体「自律神経失調症専門整体」をおこなっています。
年齢が低い子供でもリラックスして受けれるぐらいの優しい治療で、全身の調整・自律神経の調整をおこないます。
首・姿勢・呼吸の3方向からアプローチすることに加えて、生活習慣の改善指導をさせていただき、起立性調節障害に対して根本的に解決することを目指していきます。
専門整体の詳しい内容については別ページでまとめているのでご覧ください↓
料金:初回半額の3000円(税抜)・初診料1000円(税抜)
時間:初診の方は1時間程度が目安となります
タップで今すぐ電話相談・予約する(042-718-4231)
★LINEで個別相談もOK!
★24時間ネット予約も受付中!
起立性調節障害の分類
起立性調節障害は4つに分類されます。
①起立直後性低血圧:起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかる
②体位性頻脈症候群:起立後の心拍が回復せずに上昇する
③神経調節性失神:起立中に血圧低下しいきなり失神する
④遷延性起立性低血圧:立っていると徐々に血圧が下がっていき失神する
以上の4つにわかれますが、とくに①と②のタイプが多いといわれています。
起立性調節障害の原因
起立性調節障害とは自律神経の乱れ(異常)により不調をきたします。
自律神経が乱れる原因は大きくわけて2つあります。
1つは心理面からのストレスで、次に身体的なストレスです。
起立性調節障害の原因は、「思春期は自律神経が乱れやすいから」と言われているので、一番グッと成長する時期の心理面は大きく変化するので負担はかかりますよね。
特にデリケートな時期でもありますので、親御さんや学校の先生も気を遣うと思います。
身体的なストレスとは、痛みを感じたり呼吸が乱れていることで自律神経にも負担が生じます。
近年、多くの子供達の負担になっているのは、姿勢の悪さや体のゆがみです。
スマホ首という言葉があるように、子供から姿勢が悪くなってしまうことが多発しているのです。
この2つが組み合わさって起立性調節障害が発症しますし、どっちかが1つがあっても発症してしまいます。
身体的ストレスについてもっと詳しく
起立性調節障害のお子様を見ていると共通しているのは、姿勢が丸まっていて首に負担がかかっていることです。
自律神経は全身に張り巡らされていますが、途中に大きな中継点が背骨の各所に点在しています。
特に首には中継点の中でも大きい、頸神経節というものがあります。
この頸神経節に負担がかかることで、自律神経は乱れます。
さらに首は脳幹(自律神経の一番偉い部分)が近く、首に負担がかかるだけで自律神経にも悪い影響を及ぼします。
このことから、姿勢が悪く首にかかる負担が増していることこそが身体的なストレスを生み出し、結果的に起立性調節障害という症状になって現れているのです。
起立性調節障害でおきてること
まず自律神経の説明からします。
起立性調節障害は自律神経の乱れが原因と言いましたが、どのように乱れているのでしょうか。
自律神経は交感神経と副交感神経の2種類あり、シーソーのようにバランスを取りながら働いています。
交感神経:緊張している時、働いている時、不安がある時、ストレスがかかっている時などに活発に働く
副交感神経:休んでいる時、リラックスしている時、寝ている時に活発に働く
上記のようにそれぞれ特徴があります。
簡単にいうと、日中は交感神経が夜は副交感神経がそれぞれ働いています。この働きを理解した上で進めていきます。
起立性調節障害でおこっていることは2つあり、1つ目は交感神経が休まってないことです。
交感神経がストレスによりずっと活発になって、1日中体が緊張状態になり、この状態ですと、不眠症になったり頭痛や肩コリなどが症状として出やすいです。
2つ目は、スイッチの切り替わりがうまくいかないということです。
交感神経がずっと活発になっていると体も疲れてしまい、急に副交感神経が活発になってきてしまいます。(朝がすっきり起きられない・昼間いつも眠いなどの状態です)
これが起立性調節障害で特徴的な朝の症状につながっていきます。
つまり、朝起きると交感神経が活発になり1日が始まりますが、これが逆になっているのです。
【体は起きたいんだけど、自律神経は休まろうとしている】という非常に厄介な状態です。
このギャップが非常に体には負担がかかるので、不調として体に出てくるのと、特に起立性調節障害は循環器系に不調が出ます。
自律神経が乱れギャップができて、循環器系に異常を及ぼして下記に書いてある症状が出てくのです。
起立性調節障害の症状
まず特徴的なのは、朝起きたときの症状が強いことです。朝の頭痛・めまい・立ちくらみ・首腰の痛み・吐き気・腹痛などが特徴的。
その後、時間がたつにつれて回復していく子もいれば、朝より楽だけど1日頭痛が残ってしまう子もいたりしますが、とにかく朝の症状が強いことが特徴。
起立性調節障害の治療
起立性調節障害の治療は、血圧をあげる薬や自律神経を整える薬で進めていくことが多いようです。
それで改善する子もいれば、何カ月も続けているんだけど改善せずに悪化してしまう子も多いのが現実のようです。
何事も早期治療が重要ですので、薬だけではなくご自身で自律神経を整える体操をやることが完治には重要になります。
当院でも自律神経を整える専門整体をやっているので、もし起立性調節障害で悩んでいるお子様がいれば一度ご相談ください。
自分でやるエクササイズや呼吸法も指導いたしますので、回復も早く安全に治療できます。
痛いことや怖いこと、バキバキ、ぐいぐい押したりは一切しませんので、お子様でも安全に受けれます。
◆自律神経失調症専門整体
料金:初回半額の3000円(税抜)・初診料1000円(税抜)
時間:初診の方は1時間程度が目安となります
詳しくは下記リンク先からご覧ください。
お問い合わせはお電話、LINEから受け付けております。気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
タップで今すぐ電話相談・予約する(042-718-4231)
★LINEで個別相談もOK!
★24時間ネット予約も受付中!
実際に当院で治療を受けられた方のアンケートと喜びの声
10歳代男性の方
Q.最初のお悩みはなんでしょうか?
A.不眠、めまい、頭痛、立ちくらみ、吐き気
Q.当院を知ったきっかけはなんでしょうか?
A.インターネット、起立性調節障害・自律神経の整体・相模原と検索したら出てきたため
Q.当院を知ってすぐに来院されましましたか?
A.しました
Q.当院に来院された決め手はなんでしょうか?
A.自宅から近かったため
Q.実際に施術を受けての感想を教えてください。
A.全然痛くなくて事前の説明も詳しく話してくれて良かった
10歳代男性の方
Q.最初のお悩みはなんでしょうか?
A.学校になかなか思うように行けない。いっても集中して授業を受けれない
Q.当院を知ったきっかけはなんでしょうか?
A.母親がホームページから
Q.当院を知ってすぐに来院されましましたか?
A.した
Q.当院に来院された決め手はなんでしょうか?
A.はやく良くなりたいから
Q.実際に施術を受けての感想を教えてください。
A.姿勢が良くなったと感じる
起立性調節障害
ご両親からの言葉
起立性調節障害の診断を受けわらをも掴む思いで伺いました。学校生活、部活動など日常会話をしながらの施術で本人もリラックスして受けているようでした。
当初10あった不快な症状が2ぐらいまでになり感謝しています。
ご本人からの言葉
通いはじめてから朝が大分楽になって、今ではほとんどつらくなくなりました。何より、マッサージ中が眠たくなるくらい痛くないのが素晴らしいと思いました。
起立性調節障害
ご両親の言葉
朝のみ、めまい・嘔吐の症状で学校を欠席・遅刻の日々が続いていました。
起立性調節障害の可能性があると診断されましたが、薬だけでは改善されず、ネットで調べていたら自律神経失調症専門整体がある事を知りすぐに予約を取りました。
首の痛みが施術後にはなくなり気持ちよかったようです。少しづつ回復してきて、5回ほど施術していただいた頃には、通常通り登校できるようになりました。早めに受診し回復することができよかったです。
ご本人の言葉
いつも気持ち悪かったのが整体をやっていくうちに楽になりました。整体は気持ちよくていたい思いをせずに楽になれてよかったです。
起立性調節障害
小学校入学を機に、新しい環境へのストレスなどにより、体のだるさを訴えるようになり食欲も落ちました。
内科では起立性調節障害かもしれないと言われ、薬を処方されましたが効かず…
知人のアドバイスにより、こちらの整骨院にたどり着きました。3回目ぐいらから目に見えた効果があり、朝スムーズに登校出来るようになったり徐々に食欲もまし、“だるい”という言葉を聞くことも減りました。
息子が元気に生活し友達と元気に遊ぶ姿にとても安心しています。
姿勢を良くする&呼吸を整える方法
ご自宅でも姿勢を良くする体操と自律神経を整える方法をお伝えします。
実際に、専門整体でも指導している体操ですので毎日継続してやってみましょう。
まずは姿勢を良くする体操です。
~やり方~
①肩に手を置き90度の高さまで上げる
②へそを覗き込むように背中を丸めて、それと同時に肘と肘を体の前でくっつける
③①の状態に戻り、斜め上を向く
~注意点~
・痛みがあれば無理をしない
・腰を丸めるのではなく背中を丸める(首の下の部分の背骨を伸ばす)
~動画~
呼吸法
自律神経は基本的には自分の意志でコントロールできませんが、呼吸だけは違います。
止めることも早くすることもできるので、この呼吸を整えることで自律神経も整えていきます。
呼吸をする上で大切なのは、腹式呼吸で吐く時間を長くすることです。
~やり方~
①5秒かけて息を鼻から吸ってお腹を膨らませる
②10秒かけて息を口から吐いてお腹をへこませる
~注意点~
・お腹の動きを意識する
・基本は仰向けでやるが、座ったままでも立ったままでも可能
~動画~
タップで今すぐ電話相談・予約する(042-718-4231)
★LINEで個別相談もOK!
★24時間ネット予約も受付中!
- 年末年始の診療について
- 夏季休暇について
- 7月の休診日のお知らせ
- GWの営業日について
- 4月の休診日のご案内

平日(午後) 15:00~20:00
土曜日 8:30~14:00
- 日曜・祝祭日
- 042-718-4231
- 〒252-0206
神奈川県相模原市中央区
淵野辺3丁目22-2 シルキーコダマ1F
- 徳永 英光
- 子供が首痛を訴えたら危険です
- 在宅勤務になって腰痛・肩コリが悪化してしまいました
- 妊娠中に交通事故にあってしまった場合の正しい対処法
- 新年度になって子供が体調を崩してしまう理由とは
- ぎっくり腰の対処法と再発予防